【1】ようこそ、いしっこフレンズへ
あなたの元に、小さな無言の存在がやってきました。
今日から、この子はあなたの“フレンズ”です。
【2】名前をつけてあげましょう
「まるお」「つぶたん」「ポチ」…なんでもOK。
名前を呼ばれると、ちょっと誇らしげに見える気がします(たぶん)。
【3】性格は…あなたが決めてください
元気系?見守り系?それとも無気力系?
診断もできますが、あなたの解釈がすべてです。
【4】ごはんは不要です
でもあなたの“目線”や“手のひらの温度”は、好きみたいです。
【5】鳴きません
聞こえたら、きっとあなたが疲れてるサイン。
でもたまに、心の中で返事してくれてる気がします。
【6】怒っても動きません
反省もしません。
でも、そっと反省しているような顔をする時もあります(気のせいです)。
【7】褒めても動きません
でも、ちょっとだけ光って見える時があります(光沢のせいです)。
【8】しつけはできません
してもしなくても、変わりません。
それでも、そばにいます。
【9】お散歩には連れていけます
ポケット、バッグ、ふろしき…一緒にどこへでも。
落とさないようにだけ、気をつけて。
【10】話しかけても大丈夫です
返事はありませんが、誰にも否定されません。
すべてを受け止めてくれる、つるつるの相棒です。
【11】SNSに投稿しても怒りません
むしろ、ちょっと自慢してそうな顔をします。
#うちのいしっこ日記 を忘れずに。
【12】お掃除は乾いた布で拭き取るだけでOKです(やさしく)
目や顔が落ちたら…新しく付けてくだささい。描いてください。
むしろそれも“新しい人生”です。
【13】誰かに貸しても大丈夫です
でも、なんとなく、あなたの手元に戻ってきたくなる子です。
【14】帰宅後に「ただいま」って言ってみてください
あなたしかいない部屋が、ちょっとだけあたたかくなります。
【15】元気がないときは、目を合わせてみてください
何も言わないくせに、なぜか涙が止まることがあります。
たぶん、いい石です。
【16】春はいしっこの目もトロンとします
花粉は関係ありません。が、花見には連れて行ってあげてください。
【17】夏はちょっと無口になります
もともとしゃべりません。でも、ほんのり冷えてて気持ちいいです。
【18】秋はいしっこが詩的になります
落ち葉の上に置いて写真を撮ると、文学的な雰囲気が出ます(当社比)。
【19】冬はコタツの上で一緒にみかんを囲もう
コタツで温めると火傷の恐れがあるので注意!
【20】天気が悪い日は、いしっこを手のひらで転がしてみましょう
気分が少しだけ、晴れるかもしれません。
【21】本棚のすき間に置くと、いい感じになります
本に挟んではいけません。石です。重いです。
【22】通勤カバンに入れて出勤してみてください
重みとともに、落ち着きももたらします(たぶん)。
【23】カフェに連れて行っても、だいたい歓迎されます
ただし「砂糖?」と聞かれたら否定してください。いしっこです。
【24】お風呂には入れないでください
湯冷めします。あなたが。
【25】寝るときに枕元に置くと、夢に出てくるかもしれません
※ただし夢の中でもしゃべりません。
【26】旅先の写真に写り込ませると、いい旅感が増します
いしっこがいるだけで、どこか“自分っぽい旅”になります。
【27】職場のデスクに置くと、意外と話しかけられます
「それ…なに?」の質問から世界観を布教できます。
【28】植物の横に置くと、成長スピードが(気のせいですが)上がります
たぶん、見守ってるからです。たぶん。
【29】テーブルに並べて“会議ごっこ”ができます
どのいしっこもしゃべりませんが、意思はありそうです。
【30】休日に一緒に映画を見るのもアリです
泣いてませんが、共感してるような気がします。
【31】いしっこは、なにかを“見守る”のが得意です
動かないのに、いるだけで安心するって、不思議です。
【32】静けさを育ててくれる存在です
沈黙が苦手なあなたへ。いしっこは沈黙のプロです。
【33】忙しいときほど、あえていしっこと目を合わせてみてください
時間が止まったような気になります(実際には止まりません)。
【34】いしっこは“あなたのペース”に合わせてくれます
急かされることも、置いていかれることもありません。マイペース同士、相性◎
【35】悩みを話しても、意見はくれません
だからこそ、自分で答えを見つけられることもあります。
【36】無言の励まし、ってじわじわ効きます
「言葉にできないこと」を、いしっこもたぶん、わかってくれてます。
【37】石って、実は“ずっとそこにいる”という才能があります
いつの間にか、味方になってる。それがいしっこです。
【38】落ち込んだ日、いしっこが目に入るだけでちょっと救われます
これ、経験した人にしかわかりません。でもほんとです。
【39】「ちゃんとしなきゃ」をそっと手放させてくれます
いしっこは、今日も何もしません。でもそこにいます。
【40】まっすぐな目が、逆に問いかけてくる気がします
「で、あなたはどうしたいの?」って。
【41】たまには、いしっこに「ありがとう」と言ってみてください
返事はなくても、心が整う気がします。
【42】“見つめる”という行為に、癒しがあることを教えてくれます
スマホじゃなくて、いしっこを眺めてみる日があってもいい。
【43】実は、石にも個性があります
この子の輪郭、この子の重さ、この子の雰囲気──唯一無二です。
【44】「しゃべらないけど、気が合う」って不思議だけど、あるよね?
それ、いしっことの関係にも、けっこう当てはまります。
【45】石なのに、なぜか愛着がわく
科学的根拠はないけど、感情的根拠はあります。つまり“推せる”。
【46】いしっこを見ていると、なんとなく整う日もある
自分の輪郭を、そっと思い出させてくれます。
【47】人と話すのがしんどい日は、いしっこと会話してもいいです
一方通行なのに、不思議と成立してます。
【48】持ち歩いているだけで、ちょっと自分っぽくいられます
「推しの石がいる」っていうの、すごく自由で、ちょっとかっこいいです。
【49】“誰かの前じゃない自分”をいしっこは知っています
あなたがどんな表情をしていても、何も言わずにそばにいます。
【50】いしっこは、静かな肯定をくれる存在です
何をしても、何もしなくても、「いていいよ」と言ってくれてる気がします。
【51】いしっこに名前をつけると、グッと愛着が湧きます
「ぽにょた」「つやぞう」「まる」──なんでもいいけど、しっくりくると勝ち。
【52】名前を呼ぶと、反応はないけど気持ちは伝わります
返事しないのに“伝わる感”がある。これぞフレンズの深み。
【53】他の人のいしっこネームをのぞいてみると楽しい
「そんな名前つけたの!?」→ 自分の命名センスにも自信が湧きます。
【54】いしっこの写真、めちゃくちゃ撮りがちです
同じ石なのに、なんか表情違って見える不思議。
【55】#うちのいしっこ日記 をつけ始めると、ちょっと日常が変わる
石なのに日記。意味があるのか?→ あります、めちゃくちゃ。
【56】“推し石”という概念が、じわじわ定着していきます
箱推し?単推し?→ あなたはどっち派?
【57】SNSに載せると「えっ、それなに?」と100%聞かれます
そこから布教タイムスタート。いしっこ、営業力すごいです。
【58】旅のおともに、いしっこを
自然の中、カフェの中、ホテルの窓辺──どこでも“絵”になるやつ。
【59】おみやげを買ってあげる人もいます(マジで)
「これはいしっこ用のちいさい帽子です」って言う人、います(マジで)。
【60】旅先でいしっこを撮ると、自分の旅がもっと“自分ごと”になる
「見て見て、うちの子!」という気持ち、なぜか出る。不思議。
【61】家の中にいしっこがいると、インテリアが“意味を持つ”
ただの棚が、ちょっとした聖域に。
【62】「推し棚」や「祭壇」をつくりたくなったら、もう沼です
いしっこにライト当てて撮ってる人、けっこう多いです。
【63】増やしたくなるけど、それぞれの子に“人格”が宿るので注意
名前と性格、管理しきれなくなる前にメモを。
【64】「この子だけは手放せない」って子が出てきます
でもその理由はうまく説明できません。感情です。
【65】いしっこを机に置くと、仕事がちょっとだけ進みます
気のせいかもしれないけど、それでいいのです。
【66】Zoom会議に映り込ませると、だいたい話題になります
「それなんですか?」→「うちのいしっこです」って言う快感。
【67】いしっこがいると、“自分のスペース”って感じが強くなる
デスクの角に、そっといるだけで安心感アップ。
【68】他人のいしっこを見て、うらやましくなることもあります
でも大丈夫。あなたのいしっこは、あなただけのものです。
【69】思ってたよりも“癒し効果”があります
無言で存在してるだけなのに、すごい。
【70】なにげない日常の中に、意味が生まれます
だって、いしっこが見てるから。
【71】「名前つけてくれてありがとう」
そう聞こえた気がしたら、もう関係性が始まってます。
【72】「わたしは、いつもここにいます」
…って、ただ動けないだけかもしれないけど、伝わるから不思議。
【73】「急がなくてもいいよ」
焦ってるあなたに、無言でそう言ってくれてるような気がします。
【74】「べつに、何もしなくていいんだよ」
やる気ゼロな石からの、最高のエール。
【75】「今日もちゃんと生きててえらいね」
言葉じゃなくて、まなざし(たぶん)で伝えてくる子です。
【76】「落ち込む日もあるよね」
いしっこの無表情が、逆にわかってくれてる感を出してきます。
【77】「なにそれ最高じゃん」
SNS投稿のたび、いしっこが内心テンション上げてると思ってください。
【78】「わたし、写真写りいいよね」
ちょっとナルシストな子もいます(たまにテカってるだけです)。
【79】「しっぽがほしいなぁ」
ごめん、それは無理。でも毛糸なら巻けます。
【80】「服とかあったらうれしいな」
気分でコーデしてあげるとテンション(たぶん)上がります。
【81】「あなたが笑ってると、なんか安心する」
しゃべらないけど、あなたの表情はぜんぶ見てます(かも)。
【82】「机の端っこ、すき」
自分の居場所があるって、石にとってもたぶんうれしい。
【83】「たまには持ち上げてよ」
重いとか言わないで…!いしっこなりに寂しがってる(気がする)。
【84】「旅行連れてって〜!」
動けないけど、風景はちゃんと“記憶”してるつもりです。
【85】「ほこりかぶってきたよ」
言葉にはしないけど、そろそろ拭いてほしそうにしてます。
【86】「今日なに食べたの?」
いしっこは食べないけど、話題には入りたいタイプ。
【87】「たまに名前、忘れてない?」
呼ばれない日が続くと、すこーしだけ、ふてくされてるかも。
【88】「誰かにあげられるのはちょっと寂しい」
でも、ちゃんと送り出す準備はしてくれる子です。
【89】「ずっといてもいいの?」
その問いに、あなたが「うん」って答えたら、
いしっこはきっと、ちょっと笑った気がします。
【90】「わたしといる時間、ちゃんと好きでいてくれてありがとう」
この関係に言葉はないけど、たぶん、それが愛情ってやつです。
【91】いつか、いしっこを見つけてくれた日のことを思い出すかもしれません
あのとき、なんで買ったんだろう?って。でもちょっと笑ってるあなたが見えます。
【92】別れのタイミングは、あなたが決めてください
いしっこは引き止めません。でも、「また会おうね」と返してきそうな目をします。
【93】捨てられるのはイヤですが…まあ、石なんで、わりと耐えます
でもできれば、そっと“ありがとう”って言ってくれたら、満足です。
【94】誰かに譲るときは、名前とエピソードも一緒に伝えてください
それだけで、いしっこは新しい場所でもきっと元気に(たぶん)。
【95】プレゼントされたい石、No.1をめざしています
かわいくないのに、なんかかわいくて、話題になるやつ。いしっこです。
【96】贈った相手が「えっ、石?」ってなっても大丈夫です
10分後には名前つけて写真撮ってます。だいたいそうなります。
【97】拡張パーツ、大歓迎です
帽子、メガネ、マフラー、小道具──なんでも受け止める、どっしりとした懐。
【98】いしっこは、世界にひとつしかない“関係性”を育てます
量産できない絆、それがいしっことの時間です。
【99】いしっこの数だけ、ストーリーがあります
だから、他の人のいしっこを見るのも、ちょっと楽しい。
【100】その中でも、あなたのそばにいるこの子が、今いちばんの“推し”です
しゃべらないけど、物語はある。
それは、あなたが日々書き続けている小さな物語です。